知育

時計が読めない!どうやって子どもに時計を教える?

時計の読み方は、小学校1年生になってから学校で学習しますが、時計を読めると生活の中でいろんなメリットがあります!

就学前になったら、そろそろ小学校の入学準備として、時計の読み方を教えようかな?と思う家庭も多いと思います。

まつこ
まつこ
4歳くらいから数字を覚え出すと、だんだん時計が読めて来るようになる子もいるみたい。

この記事では、楽しく時計が読めるようになる、時計の読み方の教え方をご紹介します!

おすすめの読者

  • 時計の読み方を教える方法について知りたい
  • どうやって子どもが時計の読み方を覚えるのか知りたい
  • 楽しんで時計を読める方法を知りたい



時計の読み方を教えても、すぐに忘れちゃう!という方にも、継続して楽しく時計の読み方が覚えられる方法をご紹介します。

時計の読み方、何歳から読める??

時計の読み方は、子どもの成長によって違いますが、早い子は3歳くらいから読めるよう。小学校1年生の授業で時計の読み方を学習しますが、年長の就学前に時計の読み方を教える家庭が多いようです。

まつこ
まつこ
早い子は、3歳くらいから時計を読めるなんて・・!

ひよこ
ひよこ
僕は5歳だけど、まだ10時、11時など、長い針が12にいる時間しか分からない。

時計の読み方を教える目安

時計の読み方を教える目安としては、数字が読めるようになったら始めてみるのが一つの目安になります。

最初、時計の読み方を覚える時に、長い針の「分」については、まだまだ理解が出来ないと思うので、最初は12時、1時、2時など、長い針が12にあるときの時間から教えてみましょう。

とけいのえほん

こちらのとだ こうしろうさんの「とけいのえほん」は、お話があるわけでもなければ、時計の針を回すようなしかけもありません。

でも、美しくシンプルな絵から、その時間の雰囲気や、イメージを、子どもに分かりやすく伝えられる一冊です。

わが家は、この絵本を繰り返し読んでいくうちに、ぴったり長い針が12時を指している時だけ、3時、4時、と時計を読めるようになりました。

絵がとてもシンプルで、時間のイメージも豊かに伝わる!

とけいのほん1 (幼児絵本シリーズ)

5歳~6歳くらいの年齢のお子さんであれば、まついのりこさんのとけいのえほんがオススメ!

のっぽとちびという、親しみやすいキャラクターで、○時と、○時半の読み方が学べます。

お勉強っぽくなく、絵本を楽しんで 時計の読み方を学べる!

とけいのほん1と、とけいのほん2の2冊セットで、2の方は、難易度があがり、細かい分数も読めるようになる絵本の内容になっています。

とけいのほん2

まつこ
まつこ
うちの5歳の息子はまだ理解が追いついていません。。

もう少し年齢が上がれば理解が進むかな?

時計の針が動く絵本で遊びながら覚える!

4歳くらいになってくると、時計の針が動くような絵本もオススメ!

針を動かしながら、そして絵本のお話を楽しみながら、自然と時計の読み方をマスターしていけます。

くろくまくんのとけいえほん: 時計のみかたが楽しくわかる

時計の文字盤のところが、色分けされているので、子どもにも○時ちょうど以外の時間の読み方が分かりやすい!

お話や、時計遊びを楽しみながら、時計の読み方を楽しく練習することが出来ます。

はとのクルックのとけいえほん―1分きざみで時計がよめる

くもん出版の絵本で、針が指している数字を読むだけで、1分刻みの正しい時刻で時計を読むことが出来ます。

長針と短針がきちんと連動して動くので、時計がどんな風に進んでいくのか子どもでも分かりやすいです!

好きなキャラクターの時計絵本なら、子どもも何度読んでも楽しみながら時計の読み方を学べます。

まつこ
まつこ
子どもの好きなキャラクターの時計絵本を探してみるのもいいですね。

アニメおさるのジョージ とけいえほん いま なんじ?

ディズニープリンセス ゆめの せかいの とけいえほん

ペネロペいまなんじ?

時計のおもちゃで遊びながら時間を読む!

絵本以外では、時計のおもちゃを使って、遊びながら時計の読み方を覚えていく方法もオススメです。

絵本では、長針と短針がうまく連動していない時計の絵本もありますが、時計のおもちゃであれば針が連動して動くので、子どもにも時計の針の動きを理解しやすくなっています。

くもんのNEWくるくるレッスン

針を動かして遊べる時計のおもちゃで、針と同じ色の数字を読むだけで、正しい時刻を読めるようになります。

まつこ
まつこ
さすが公文式!アナログ表記だけでなく、デジタル表記での時計の表示もあるので、子どももスムーズに針の形と時間とがインプット出来る様になっています。

1分ごとのメモリがついた文字盤で、細かな分数が読めるようになったら、ステップアップカバーを外して、○時○分の時計の読み方を練習出来ます。

リビングの時計を子どもも読みやすい時計に!

絵本やおもちゃ以外であれば、リビングや寝室など、毎日目にする壁掛けの時計を、子どもも読みやすい文字盤の時計に変えるのもオススメ!

MAG(マグ) 掛け時計

セイコー クロック 掛け時計

長針は、一番外側の数字。短針は内側の数字を読むだけなので、数字を読めるようになった子どもであれば、この時計を見るだけで時間を読めるように!

まつこ
まつこ
毎日、今何時何分?と質問することで、子どもも自然に時計が読めるようになってきます。

もっとおしゃれなのがいい!という方には、ふんぷんくろっくがオススメです。

ふんぷんくろっく

シンプルでごちゃごちゃしていないので、リビングのインテリアの雰囲気を損なわずに、知育の時計をかけられます。

時計が読める様になるメリット

時計が読めるようになるメリットとしては、子どもに見通しを持って行動出来る様になることがあげられます。

  • テレビは30分だけ見よう
  • あと20分でご飯の時間
  • 9時になったら寝に行こう
  • 保育園のお迎えは17時だよ

など、時計を読めるようになることで、時間が分かるようになるので、これからの見通しを持って子どもが行動出来る様になります。

ひよこ
ひよこ
もう9時だよ!早く寝に行かないと!

と、子どもから時間を催促されることも。

生活のルールを作るのにも時計が読めると役立ちますし、
これから小学校生活が始まった時も、スムーズに時計を見ながら時間にあわせて行動が出来る様になってきます。

まつこ
まつこ
ぜひ、楽しみながら子どもと一緒に時計に親しんでみてください^^♪

忙しい中でも、家庭学習の習慣をつけてもらいたいなら通信教育がオススメ!

子どもに合った通信教育を選ぶコツは→こちら




無料で学資保険の相談ができる!
\全員がもれなくお米やベビーフードとかのプレゼントもらえるよ/
時短勤務中の2歳差育児(小1の壁にぶち当たり中)
ワーママmi
子供のことが第一優先! だけど、2人目の育休から復帰して、思うように築けないキャリアに悩み、もっと自分らしく一度きりの人生を楽しみたい!とブログを開設。 2人目育児のあれこれを記事にしていきます。
\ Follow me /
関連記事