通信教育

ワンオペで2人の家庭学習どうやって進める?3歳&5歳の家庭学習記録

ひつじ
ひつじ
9時~16時半で時短勤務をしながら、3歳と5歳を育てているひつじです。

みなさんは、ワンオペで2人の学習を家庭で見ようとしたときに、こんな悩みはありませんか?

  • 2人に質問されて、キャパオーバーになる
  • お互いがお互いのやっている内容が気になって学習が進まない

わが家でも、家庭学習の習慣を就学前につけさせたくて、何度も家庭学習の時間を取ろうと試みたのですが、ワンオペでは、なかなか上手くいかず試行錯誤を重ねました・・。

  • 学習時間中になぜか喧嘩が勃発したり
  • 1人に教えてる最中にもう1人は脱走したり
  • お互いのワークに落書きし合ったり・・

ひつじ
ひつじ
ワンオペで2人の学習を見る大変さにつくづく苦労をしました・・。

ですが、試行錯誤の結果、少しずつワンオペでも3歳と5歳の2人の家庭学習をサポートする環境が出来てきたので、

この記事では、ワンオペで3歳と5歳の2人の学習をどうやって家で見ているのか紹介出来ればと思います。

この記事がオススメの方

・2人の学習をワンオペで見るのが辛い方
・幼児2人の家庭学習をどうやってしているのか知りたい方
・どんな家庭学習をしているのか知りたい方

この記事の内容

・3歳と5歳の家庭学習の仕方について
・家庭学習で使っているワークの紹介
・家庭学習に取り入れると便利なアイテム

家庭学習で取り組むワークについて

わが家では、いろんな通信教材を試した結果、2021年の7月からZ会 幼児コース のワークをしています。

通信教材をいろいろ試す前は、市販のドリルをいくつか買って、取り組んでいたんですが、いろいろな手間がかかるため、やめました。

市販のワークのデメリット

・子どものレベルにあったワークを探す時間がない
・3歳と5歳で同じシリーズのワークがなく、喧嘩になる
・ワークの食いつきがばらばらで見極められない

市販のワークでも、とてもいいものが沢山あるし、子どもにぜひ取り組ませたいワークも沢山あります。

ひつじ
ひつじ
実際にやってみて、よかったワークも沢山あります。

でも毎月、今の子どもの レベルに合わせたワークを探して、ひらがなやカタカナなどの国語系のもの、数字や計算など算数系のもの、日常のマナーや季節の行事のことなど、

幅広く、偏りなくいろいろな学習をさせたいと思うと、なかなかバランスよくワークを準備するのが難しく、通信教材に落ち着きました。

ひつじ
ひつじ
くもんも、曜日と時間が合わず、通塾出来ずに断念・・!

せっかく通信教材を始めるなら、わが子が一番くいつくもの・相性がいいもので取り組みたいと思い、いろんな通信教材のサンプルを取り寄せてお試しをしました。

ねこ
ねこ
無料で体験できるので、気軽でいいね!

資料請求はどれも無料なので、ぜひ試してみてください^^
しつこい勧誘なども一切なかったです。

いろいろ試した結果、わが家では、生活の中での実体験を重視した「ぺあぜっと」があるZ会に取り組むことにしました。

Z会ワークがよかったところ

日々進めるワークは、年少さんと年長さんのワークなのですが、

それぞれ「自分のワーク」というものができて、市販のワークに取り組んでいる時と違って、相手のワークに興味を持って手を出すことが減りました。

Z会はおもちゃとかが付いていないので、そっちのおもちゃのがよかった!など喧嘩になることがなく、穏やかに取り組むことが出来ています。

家庭学習の時間 いつ勉強をする?

わが家では、お風呂の後の10分~20分くらいが家庭学習の時間になってます。

ひつじ
ひつじ
本当は朝もさせたいのですが、準備も大変で毎日は続かなかったです・・。

お風呂から出た後、こどもたちはそれぞれで自分のパジャマを着て支度をするので、その間に今日学習するワークを机の上に並べて準備をしておきます。

Z会のワークだけだと、すぐに終わってしまうこともありますが、毎日続けるのが目標なので決まった量が終わればよしとしてます!

大人だって、仕事がせっかく早く終わったのに、早く終わったからコレも、コレも・・と後から仕事を増やされたらいやですよね。

なので、もっと取り組ませたい気持ちをグッとこらえて、決まった量が終わったら、

頑張ったね-!花丸!!と声かけをして終わりにしています。

2歳差の家庭学習を見る作戦

ワンオペで2人の学習を見るのに、いろいろな作成で試行錯誤を行いました。

作戦1:学習時間をずらす方法

2歳差の家庭学習を見る作戦として、最初は、1人ずつに学習の時間をとって、もう1人は遊ばせる・放置しておくという方式でしたが、

学習時間をずらす方式では、学習していない方は手持ちぶさたになるので、

1人でおとなしく遊んでくれる時もあれば、お母さん一緒に遊ぼう~!と呼ばれてしまうこともあったり、

学習している方が、もう一方のこどもの遊びが気になって学習に集中出来なかったり・・と上手くいかないことがありました。

作戦2:学習時間を同時に行う

今度は、二人とも同じ時間に学習するようにしてみたのですが、

そうすると今度は2人から同時にこれなにー?と質問されたり、
同時にサポートが必要になったり、

一方の子どもに構っている間に、もう一方の子どもに席を立たれてしまったり、同時に学習を見るという方法もなかなか上手くいきませんでした。

そんな中で感じた、2歳差の家庭学習を見るコツとして一番大事なのが、
何よりも事前の準備だと感じています。

事前に問題を把握しておく準備をする

こどもがワークに取り組む前に、どんな問題なのかを親がしっかり把握しておき、どこでこどもが躓いたとしても、的確なサポートや声かけが出来る様に、最低限、問題を読んでおくという準備をしています。

ひつじ
ひつじ
これってみんなはあたりまえなのかな・・?

また、毎日こどもの学習に付き添うことで、こどもの学習レベルや、どんなことに躓きやすいのかが分かってくるので、

こういう問題を取り組ませる間は、もう1人の子にはサポートのいらないシール貼りや、塗り絵、迷路など、サポートがなくてもできるワークを与えることで少しずつうまくいくようになりました。

1人が思考系や親の補助がないと厳しいものをやっていたら、もう一人の子は作業系のものをやってもらい、終わったら交代するという方式がいまのところ上手くいっています。

家庭学習にオススメのアイテム

わが家での家庭学習にお勧めのアイテムは、なんといってもパネルです・・!

パーソナルステーションパネル

お互いの間にパネルを置くことで、パーソナルスペースが明確になり、集中力が途切れたりすることが減りました。

コードなしのえんぴつ削り

電動のえんぴつ削りは一瞬で削れるので、本当に買ってよかったです。
またコードがなくて、邪魔にならないので、そこもお気に入りポイントです。

ひつじ
ひつじ
削りかすも、結構貯めておけるのもズボラな私としてはお気に入りポイントです。

えんぴつクリップ(くもんしき)

くもんの幼児向けの三角のえんぴつは、太くて持ちやすいのですが、太いので普通の鉛筆削りじゃ削れません・・。

そこでわが家で購入したのが、普通のえんぴつでも取り付けるだけでくもんのえんぴつになるクリップです。

幼児の手にもちゃんとフィットしてえんぴつの持ち方がきれいに持てるのでお勧めです。

とけい(セイコースタディタイム)

100マス計算を作った、あの有名な影山先生が監修された、ストップウォッチもついているセイコースタディタイム。

文字盤も見やすくて、操作も簡単なので、毎日の家庭学習の時間管理をするのに役立っています。

ぜひ、無理せず、楽しく家庭学習の習慣をつけていきましょう~^^♪

忙しい中でも、家庭学習の習慣をつけてもらいたいなら通信教育がオススメ!

子どもに合った通信教育を選ぶコツは→こちら




無料で学資保険の相談ができる!
\全員がもれなくお米やベビーフードとかのプレゼントもらえるよ/
時短勤務中の2歳差育児(小1の壁にぶち当たり中)
ワーママmi
子供のことが第一優先! だけど、2人目の育休から復帰して、思うように築けないキャリアに悩み、もっと自分らしく一度きりの人生を楽しみたい!とブログを開設。 2人目育児のあれこれを記事にしていきます。
\ Follow me /