小学生ライフ

入学準備でやったこと!時計をどうやって読めるようにしたか?

ねこ
ねこ
もうすぐ小学校入学なんだけど、どんなことを準備したらいいんだろう?
ひつじ
ひつじ
そろそろ時計の読み方を教えたいんだけど、どうやったら時計が読めるようになる?

今日は、小学校入学前のお子さんに、時計を読めるようにしたい!という方に、どうやったら時間がわかるようになったのか紹介したいと思います。

この記事がお勧めの方

  • 小学校入学前のお子さんがいる方
  • 子どもに時計の読み方を教えたい方
  • 小学校入学準備を考えている方

小学校入学準備で、時計の読み方がどうして必要?

小学校に入学すると、35人のクラスに先生が一人の状態。

〇時になったら二時間目が始まります~
〇時までに校庭に集合してください~!

など、時計をみて行動しなければいけない場面が増えてきます。

ワーママmi
ワーママmi
算数の授業で、時計の読み方の授業も始まりますが、6月ごろの夏休み前に授業で扱いました。

4月に入学したときに、子どもが戸惑わずに時計が読めるようになっておくためにも、保育園時代から少しずつ練習しておくことをおススメします♪

時計が読めるようになると、〇時までに出発するよ~などの声掛けで、子どもが時計を見ながら行動できるようになるので、早めに時計が読めるようになるといいことがたくさんあります☆

時計を読めるようになるためにおススメの方法1

時計の絵本を読む

最初に取り組んだことは、時計の絵本を読むことでした。

とだ こうしろうさんの「とけいのえほん」が有名ですが、一番のおすすめはまついのりこさんの「とけいのほん」。

とだこうしろう とけいのえほん

まついのりこ とけいのほん

まついのりこさんのとけいのほんは、①と②の二冊が出版されていて、

①の方は、ちょうどの時間(3時や5時など)と、30分(3時半、7時半など)の時間が読めるようになります。

まついのりこ とけいのほん①は時計を読む練習におすすめ!

②の方は、長い針が12や6以外のところに来ているときの時間の読み方がわかるようになります。

例:3時54分など

まついのりこ とけいのほん②は時計を読む練習におすすめ!

絵本を数回読み聞かせると、少しずつ時計の読み方が理解できたようで、ちょうどの時間と〇時半の時間はすぐに答えられるようになりました。

家の時計を子どもが読みやすい時計に変更

絵本で基本的な時計の読み方をマスターした後は、なるべく家の時計を見た時に何時何分なのかがわかるよう、子どもが読みやすい時計に変更しました。

おすすめは、セイコークロックの時計です。

セイコーロックの子供向け時計

この時計は、分数のところに数字が書いてあるので、青い数字を先に読んで、赤い数字は「分」だよと教えることで、長い針が53分を挿しているときでもすぐに時間が読めるようになりました。

ワーママmi
ワーママmi
やっぱり、時計の読み方は何度も実践していくことで、どんどん上手に読めるようになってきますね!

お出かけのときは腕時計を付けてお兄さん・お姉さん気分に

時計がある程度読めるようになったのをきっかけに、子供向けの腕時計を購入し、外出するときは腕時計をつけるようにしました。

我が家で使っていたのは、シチズン Q&Q キッズの腕時計です。

シチズン Q&Q キッズの腕時計

この時計は数字がしっかりわかりやすく書いてあるだけでなく、子供向けのかわいいデザインで、男の子向けのも女の子向けのも充実していたので選びました。

外出中でも、腕時計を見て時間の読み方を練習していくことで、あと〇分で何時になる!など、時間の感覚がすごくついたように思います。

ぜひ、小学校入学前に時計にふれて、時間の読み方の練習をしてみてください☆

忙しい中でも、家庭学習の習慣をつけてもらいたいなら通信教育がオススメ!

子どもに合った通信教育を選ぶコツは→こちら




無料で学資保険の相談ができる!
\全員がもれなくお米やベビーフードとかのプレゼントもらえるよ/
時短勤務中の2歳差育児(小1の壁にぶち当たり中)
ワーママmi
子供のことが第一優先! だけど、2人目の育休から復帰して、思うように築けないキャリアに悩み、もっと自分らしく一度きりの人生を楽しみたい!とブログを開設。 2人目育児のあれこれを記事にしていきます。
\ Follow me /
関連記事