昆虫

昆虫好き男子の成長過程!虫捕りで身についたもの(4歳・5歳・6歳)

2歳~3歳頃までは、トーマスや電車の方が好きだったのに、6歳の今では虫好き男子に成長した年長の息子。

今では「虫しか興味がない!」というくらい、虫の世界にどっぷりつかっています。

もし、

ねこ
ねこ
子どもが虫好きだけど、このまま虫取りばっかりさせてていいのかな?
ぺんぎん
ぺんぎん
虫取りで知育につなげられることって何かないかな?

そんな不安を持っている方に、全然虫好きでも大丈夫!

虫取りの世界で、こんな知育につなげられたよ!こんな能力が伸びたよ!ということをお伝え出来ればと思ってます。

この記事がオススメの方

  • 同じ虫好き男子を育てている方
  • このまま虫好きに育てて良いのか不安な方
  • 虫の世界で身についたことを知りたい方

息子の虫好き遍歴について

虫好きの男児が育った過程

冒頭でも紹介しましたが、過去を振り返ってみると、4歳の年少さんの頃にシジミチョウや、モンシロチョウを捕まえだしたのが、虫好きの最初だったと思っています。

年少の春~夏に、シジミチョウを見つけるといつもそーっと近づいて、すばやく指で捕まえては逃がすという行為をよくしていたのが印象的です。

最初は、男の子って虫好きだよね~位でしたが、

年中の春~夏には、

  • 捕獲した昆虫の標本作りにハマり
  • いろんな場所に標本を見に行きたがり
  • 近場の昆虫が見れる博物館を制覇
  • 毎週昆虫採集に行きたがる様に

家では、いつも昆虫の図鑑をたくさん開いては見比べていたり、昆虫の飼育もいろいろしていました。

ショウリョウバッタや、のこぎりクワガタ、テントウムシの羽化を観察したり、アゲハの幼虫も何羽も育てました。

年長の今では、保育園では虫博士と呼ばれ、標本にした昆虫も延べ100匹以上・・。

虫好き男子の標本づくり
特に蝶が大好きで蝶の標本がたくさんあります。

ひつじ
ひつじ
同じクワガタでも、コレは○○亜種など、かなりのマニアックな虫マニアになっています。

私自身、はじめは虫が苦手だったのですが、息子の楽しそうな顔、夢中になっている顔を見ると、子どもの「虫が大好き!」の気持ちを無碍にすることも出来ず、ここまで来てしまいました・・。

虫好きで身についた力について

今の虫好き息子を見て、こんな能力が伸びた!こんな知識が身に付いたと感じることはたくさんあります。

少しあげるだけでも、

  • 物事を観察する力
  • 昆虫図鑑からひらがな・カタカナなど文字を習得
  • 虫取りをする中で、忍耐強さやあきらめない気持ち
  • 地図の読み方(東西南北や都道府県)
  • 世界の国
  • 文字や絵を書く(描く)力
  • 自主性
  • 時計の読み方
  • 計算力
  • 基礎体力や走る速さ

上げだしたらキリがないのですが、全部虫取りの活動を通じて習得したものばかりです。

一つのことに夢中になって、思いっきり突き進んだ経験は、今後、何者にも代えがたい息子の糧になると信じています。

それでは、それぞれ少し詳しく紹介していきたいと思います!

昆虫好きで図鑑を見るうちに文字を覚えた

本当に好きこそものの上手なれと言いますが、大好きな昆虫について毎日図鑑を読み、昆虫の絵本を読むことで、自然とひらがな・カタカナをマスターすることが出来ました。

ひつじ
ひつじ
息子が読んでいたのはこんな本♪

小学館の図鑑NEO 昆虫

視覚優位な息子は図鑑を見るのが大好き!毎日図鑑を見すぎて、ボロボロになったほどです。

小学館の図鑑NEOは漢字にもフリガナがふってあるので、小さな子どもでも「ひらがな」が読めれば問題なく文章を読めるようになっています。

小学館図鑑のNEO(昆虫図鑑)ふりがな
大きく読み仮名が振ってあるので読みやすい!

息子曰く、図鑑から覚えた漢字もあるようです。

学研 クワガタ・カブトムシの図鑑

日本だけでなく、世界のクワガタやカブトムシも掲載されています。

世界のクワガタ・カブトムシ学研の図鑑
学研の図鑑(カブトムシ・クワガタムシ)では世界地図も日本地図も載ってる!

しぜんとかがくのはっけん!366

毎日1ページずつ読める科学や自然のお話がたくさん載っている本。特に昆虫のページを夢中になって読んで付箋を貼っていました。

世界でいちばん素敵な昆虫の教室

写真がきれいで、眺めているだけでも楽しい書籍。虫好きにオススメしたい一冊です。

今森光彦の昆虫教室(2巻セット)

昆虫のつかまえ方・見つけ方の本と、昆虫の飼い方の本の2種類あり、単品ずつでも購入できます。

この本で得た知識を生かして、虫取りをすることもありました。

日本の都道府県の位置

地図と図鑑とにらめっこ(昆虫、虫取り好き)
昆虫図鑑と地図をにらめっこしている息子

わが家では、リビングに日本地図のポスターを貼っているのですが、この地域にはこの蝶々が住んでいる、この地域にはこの蝶々・・など、

エリア別に住んでいる昆虫の絵を描いて貼ることで、都道府県の位置を自然と覚えていきました。

今は近場で昆虫採集を楽しんでますが、コロナがなければ、もっといろんな県に昆虫採集に行きたいと思ってます。

ひつじ
ひつじ
いずれ、いろんな県に行けるようになったら、いろいろな県で昆虫採集をして、
実体験も交えて、日本の地理について身につけて行けたらいいな♪

くもんの日本地図パズルも都道府県の位置を覚えるのに役立ちました!

くもんの日本地図パズル

立体でピースが持ちやすくて使いやすい♪

世界の国々の名前と位置

最初はマレーシアのトリバネアゲハから始まって、カブトムシやクワガタにハマってからは、学研の図鑑を見て、ペルースマトラ島インドネシアなど、いろんな国々のことを覚えて行きました。

学研のカブトムシ・クワガタ図鑑

いつも、海外の昆虫がテレビにでたり、本に出てきたら地球儀で場所や位置を確認しています。

ひつじ
ひつじ
わが家で使っているのはくもんの地球儀!

くもんの地球儀

色がカラフルで文字が見やすく、小さな子どもでも扱いやすい地球儀です。

自主性や、忍耐強さなどの精神面

虫捕りにハマりだしてからの2年間を振り返ってみると、自主性や忍耐強さ、あきらめない粘り強さなどの精神面がとても成長したと感じます。

4歳から6歳になったという年齢的なものもあるとは思うのですが、

「今日は○○の虫を捕りたいから△△公園に行きたい」と、行きたい公園を指定してきたり、
自分で地図を見て、目当ての昆虫が捕れる場所を探したり、

こんな風に虫捕りをしたいから、長い網や軍手が欲しいとか、何時に捕りに行ったらたくさんカブトムシが捕れるとか、

自分から問題に対してどんな風に解決をしたらいいのかを考え、自ら行動するようになりました。

ひつじ
ひつじ
好きだからこそ、とことん追求する姿勢が自主性を生んだのだと思います。

また、モンキアゲハや、ミヤマカラスアゲハなど、大きな蝶は飛ぶスピードも速く、なかなか1度では捕まえられません。

そんな時も、すぐにあきらめるのではなく、何時間も同じ場所で粘ったり、また次回もチャレンジしてみるなど、最後まで投げ出さずに取り組む姿勢が見られるようになりました。

ひつじ
ひつじ
親の私の方が、お腹が空いて根を上げてしまうほどの熱中ぶりです。

文字を書いたり、絵を描いたり

4歳・5歳ころの昆虫ノート
4歳の後半くらいの昆虫ノート(もしかしたら5歳前半かも・・?)

昆虫を採集した後は、どの場所で、どんな昆虫が捕れたのか、時間や場所、昆虫の名前など、自分から昆虫ノートにまとめるようになりました。

ひつじ
ひつじ
毎月の通信教材のワークは全然進まないのに、こういう好きなことはどんどん取り組んで文字も嫌がらずに書くし、絵も集中して描きます。

5歳の蝶の絵(ミヤマカラスアゲハ)
5歳の頃に描いたミヤマカラスアゲハの絵
昆虫の絵ばかり描く息子
虫の絵ばかり描いていました

ひつじ
ひつじ
決して上手とは言えないですが。。今まで絵を描くのを拒否していたところから考えると、大進歩です。

基礎体力や走る速さ

虫取りをすることで、いろんな山に登ったり、公園で虫を追いかけて猛ダッシュしたり、基礎体力がとてもついたように感じます。

自然と興味のある方向へ歩いていくので、虫取りをした日は5歳で1万歩以上歩いた日も!

子どもの基礎体力が虫取りで向上!
虫取りでたくさん歩いて体力もUP!

今は、4m近く伸びる、長くて重たい網を使う時もあるので、そういう網を振り回す腕の力や、体を支える体幹がかなり鍛えられているように思います。

ひつじ
ひつじ
長く伸びる網はこれを使ってます!

たも網4m

網の部分は、志賀昆虫さんで購入した網(ネット部分)を付け替えて使ってます。

付け替えの網(ナイロン紗)

志賀昆虫さんの網は、目が細かいので、蝶の鱗粉も取れずにきれいに捕獲することができます。

知識面や記憶力について

昆虫好きだからこそ、虫の名前から始まって、

その虫が食べる食草、その草がどんなところに生えているのか、どんな地域に住んでいるのか、昆虫の体の部位や、昆虫の成長の仕方や暮らし方など、いろんな知識が息子に増えました。

今まで、私はアゲハチョウくらいしか知らなかったのに、息子の影響でジャコウアゲハや、アカボシゴマダラチョウや、ツマグロヒョウモンや、蝶の名前もいろいろわかるようになりました。

少しずつ、木の名前や植物の名前が分かることで、道を歩いていても、「あ!●●の木がたくさん生えてるから、ここにはこんな虫が住んでそうだね。」

「▲▲がたくさんあるから、こんな昆虫が集まってそう 。」

など、いつもの散歩でも見える世界がかなり変わってきました。

昆虫採集で広がった子どもの世界

4歳の頃は、近所でよく飛んでいるシジミチョウとモンシロチョウだけの世界でしたが、

それが、今では世界中の昆虫に興味を持ち、

たった二年間弱という間で、日本だけでなく世界の地理や気候、植物など、いろんなことに興味を持って生き生きと、息子自ら自然に知識を身に着けることができました。

これから、勉強が始まった時に、興味もなく無理やり覚えた知識はきっと忘れていってしまうことが多いけど、

今、夢中になっている「虫取り」で、自ら興味を持って学んだこと、感じたことはなかなか忘れないんじゃないかな・・?と淡い期待を持ってます。

ひつじ
ひつじ
思春期になったら、今楽しんでいることなんて、もうキレイさっぱり今覚えてることなんて忘れてしまうかもしれないけれど笑

それでも、今、息子が夢中になっている虫取りを一番応援できるのは親でもある私だと思うので、思いっきり応援してあげたいです。

ただ虫取りをするだけでなく、そこから貪欲に、いろんなことにつなげて、自然と息子自信の知識や興味を広げていけたらいいな~と思います。

忙しい中でも、家庭学習の習慣をつけてもらいたいなら通信教育がオススメ!

子どもに合った通信教育を選ぶコツは→こちら




無料で学資保険の相談ができる!
\全員がもれなくお米やベビーフードとかのプレゼントもらえるよ/
時短勤務中の2歳差育児(小1の壁にぶち当たり中)
ワーママmi
子供のことが第一優先! だけど、2人目の育休から復帰して、思うように築けないキャリアに悩み、もっと自分らしく一度きりの人生を楽しみたい!とブログを開設。 2人目育児のあれこれを記事にしていきます。
\ Follow me /