東大に子どもを兄弟で入学させた、ママも取り入れていたというパズル。
パズルは遊びの中で、自然に思考や発想、記憶力を育てることが出来る、おすすめ知育おもちゃです。
パッと読むための目次
パズルは知育に最適!
パズルは、子どもの好きな絵柄を選ぶことで、楽しみながら遊ぶことが出来るだけでなく、手先の器用さも養うことが出来ます。
また、「パズルを完成させられた!」という達成感を、子どもが幼少期から味わうことが出来、自己肯定感や子どもの自信を育てていくことが出来ます。
パズルで鍛えられる5つの効果
パズルを行うことは、遊びながらこんな効果を得られることが出来ます。
- 手先を器用にする
- 記憶力を鍛えられる
- 想像力を育める
- 考える力を鍛えられる
- 達成感から自信をつけられる
手先を器用にする
ピースをそれぞれ型にはめていくという作業は、目で形や絵を確認しながら、決まった場所に決まった向きでピースをはめていかなければいけません。
まだ、手先を器用に動かすことが出来ない子どもにとっては、とても難しい作業です。
記憶力を鍛えられる
パズルは、完成したイラストのイメージを頭に浮かべながら、ピース1枚1枚の断片的な絵を見て、少しずつ1枚の絵を完成をさせていくおもちゃです。
1枚のピースを見ながら、パズル全体の中で、どの位置にあったか考える時間は、子どもの記憶力を鍛えることに繋がります。
想像力を育める
1枚のピースを見て、どんな絵のつながりになるのか考えることは、子どもの想像力を高めることに繋がります。
どんな向きで、どこにピースをはめれば1枚の絵を完成させることが出来るのか、想像力を使って考える時間は、子どもにとっては頭をフル回転させる時間になります。
考える力を鍛えられる
ばらばらのピースを、ピースの形や断片的なイラストによって、位置を考えていくことは、子どもの推測する力や発想力を鍛えることができます。
また、完成図をじっくりと見ることで、物事への観察力、集中力が養われます。
達成感から自信をつけられる
パズルのピースを、1枚でもはめられたとき、子どもは本当に嬉しそうに笑顔になります。
試行錯誤しながら、すべてのピースを完成させ、ようやく1枚の絵が出来たときは、本当に達成感を感じることができます。
「自分はやれば出来るんだ!」という自信から、新しいことでも、チャレンジすることが出来ますし、
なかなか上手く出来ないときも、試行錯誤しながら何度も挑戦する精神を養うことが出来ます。
幼児期のパズルで東大入学!?
東大に、子どもたち四人を入れた佐藤ママも実践していた幼児期のパズル。
書籍も多数出版されたり、メディアにも出ている佐藤ママは有名ですが、
それ以外にも、子どもたちを東大に入学させたという実績のあるママたちは、
子どもが幼児期に、パズルをよくさせていたといいます。
ぜひ、子どもの能力を伸ばせるパズル、毎日の遊びの中に取り入れてみてください。
おすすめのパズルはこちら
くもんのパズル
くもんのジグソーパズルは、ステップ0〜ステップ7まで展開しており、子どものレベルに合わせてパズルを選べるのが魅力的。
ステップ1 くもんのジグソーパズル
くもんのジグソーパズルのステップ1は、2ピース、3ピース、4ピース、6ピースの4枚の絵柄がセットになったパズルです。
1ピースずつ増やしていけるので、スモールステップで子どもにも負担なく、パズルに慣れ親しむことが出来ます。
ステップ1のパズルは、動物と乗り物の2種類が出ています。
くもんのジグソーパズル (乗り物編)ステップ1
乗り物編は、男の子に大人気。
くもんのジグソーパズル(動物編) ステップ1
くもんのジグソーパズルには、箱が付いているので、片付けるのも簡単で便利!
ステップ2 くもんのジグソーパズル
ステップ2のジグソーパズルは、 9ピース、12ピース、16ピース、20ピース の4種類の絵柄からできてます。
ステップ1と違い、ステップ2は、動物、新幹線、働く車の3シリーズが出ています。
くもんのジグソーパズル (新幹線編)ステップ2
くもんのジグソーパズル (動物編)ステップ2
くもんのジグソーパズル (働く車編)ステップ2
パズルって、絵柄が気に入ってもピースが少なすぎたり多すぎたり、なかなかレベルに合わせて好みのものを見つけるのは大変・・!
でも、くもんのジグソーパズルなら、絵柄も知育に役立つ柄だし、ステップで分かれているので選びやすいです。
こちらの記事では、どんなふうにパズルをステップアップしていったのか、紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!
佐藤ママのパズル知育の取り入れ方について
パズル育児の取り入れ方だけでなく、実際の育児に取り入れられることがいろいろ書いてあり、とても参考になりました。
ぜひ、興味のある方は、ご一読ください♪