そんな疑問をお持ちの方に、DWEを2019年7月から使っているわが家の1年目を紹介できればと思います!
- DWEを4歳の時にどんな風に使ったか知りたい方
- DWEを遅めスタートした時の1年目の使い方が分からない方
- DWEの活用法について知りたい方
パッと読むための目次
DWEを契約した時の子どもの年齢
わが家がDWEを契約したのは、2019年7月です。
契約したパッケージはMTDS(ミッキーパッケージ)を購入しました。

長男:3歳11か月( 誕生日前でほぼ4歳!)
長女:1歳8か月
最初の1年では、
長男:3歳11か月→4歳11か月
長女:1歳8か月→2歳8か月
の1年について振り返ってみたいと思います。
DWEで契約したパッケージについて
わが家が2019年にDWEで契約したのは、ミッキーパッケージ。
その金額、なんと総額70万4160円!!
めっちゃ高い!!と思うかもしれないのですが、私は一切後悔してないです!
むしろ、兄妹二人を英会話スクールや、インターナショナルスクールに通わせるよりもめっちゃ安い!!
実際に英会話スクールに通わせると・・
月1万円×12か月×2人分=24万円
2年11か月で70万円になってしまいます。
もし、インターナショナルスクールに通うとしたら、
70万円では兄妹二人を、1年も通わせられないでしょう・・。
そう考えると、1度に出ていく費用としてはかなり高額ですが、ずーっと使っていくことを考えたら、私はむしろ安いんじゃないかと思っています。
毎日、4時間くらいは音楽をかけ続けているし、DVDも累計したらかなりの時間を見ていると思います。
4歳の長男がDWE遅めスタート1年目でやったこと
最初の1年目にやったことは、まずは毎日、DWEの音楽をかけ流しをし、夕飯を作る間にPlayAlongの動画を見せる生活をしていました。
最初は英語が全く分からないので、とにかくひたすらDWEの動画を見まくって、音楽を聴きまくりました。
そして、PlayAlongの方は、一緒に遊べるおもちゃもついていたので、動画を見ながらそのおもちゃで遊んでいることが多い1年でした。
絵本は、妹(1歳)の方に破られそうだったので、当時はあまり活用できていません。
また、TACも、最初のころはほぼ手付かずでした。
リアルイベントにも参加しました!
実際にリアルイベントに参加すると、周りでは小さい子供たちがCAPをかぶっていたり、英語の歌をスラスラ歌っていたり、かなり親のモチベーションアップにつながります。
子どもたちは楽しくイベントにも参加することができ、自宅に帰ってからイベントで耳にした歌にはよく反応したり、やっぱり体験って大事なんだなと認識した思い出があります。
DWE遅めスタートでの動画の視聴について(4歳と1歳8か月)

最初の1年目で一番見せたのは、やっぱりPlayAlongです。
はじめは英語が全く分かりませんでしたが、PlayAlongのDVDとCD(iPhoneに取り込んでiPhoneからかけ流ししていました。)を毎日見たり聞いたりしていると、少しずつ英語が聞き取れて意味が分かるようになってきました。
1か月ほどして英語にも慣れてきたら、プレイアロング以外にもどんどん動画を見せていました。
半年くらい毎日動画を見せていると、次第に飽きてしまって、
と言ってくることもありました。
そんな時は、DWEの動画視聴は控えめにして、音楽だけをかけ流し続けている時期もありました。
とにかく一番大事なのは、日々コツコツと少しでも積み重ねていくことだと思っています。
PlayAlongはDWE歴3年目でもまだまだ使えている!
当時は、毎日保育園から帰宅後に、夕飯を作っていたのですが、夕飯づくりの際にいつも抱っこをせがんでいた長女は、PlayAlongを流すといつもくぎ付けになって、かなり家事がはかどった記憶があります。
赤ちゃん向けの映像が多いPlayAlongでしたが、4歳の長男もまだまだ楽しんでみてくれる年齢だったので、長男も楽しんで動画をみてくれました。
実際に、現在4歳4か月の長女ですが、いまだにPlayAlong見たがる時があります。
おもちゃを引き出しから引っ張り出してきて、DVD見ながら遊んでいます。
当時の4歳だった長男は、PlayAlongよりは、お話が入っているStraight Playが気に入っていました。
ワーママDWEユーザーはいつDWEを活用しているか(1年目)
私自身、時短とはいえ、通勤時間に1時間以上かけて勤務しているワーママなので、平日は仕事と家事と、忙しくてあまり時間が取れません。
当時から、現在まで、ほぼ毎日の日課は変わっていないのですが、1年目の時は、こんな感じでDWEを毎日活用していました。
遅めDWEスタートのわが家の毎日のDWE活用について
6:30くらい~7:30
SingAlongの音楽をかける
毎日プレイアロング1~3→Sing Along1を1週間、2を1週間と繰り返しかける。
Sing Along4まできたら、またプレイアロング1に戻る
という感じでかけ流しをしていました。
17:30~18:00
手を洗ったら、夕飯づくりの時にPlay AlongのDVDを視聴
少しずつ、見飽きてくるとStraight Playに変えたり、Sing Alongに変えたり、Youtubeでcocomelonを流していたりしました。
18:00~18:45
動画の視聴は一旦やめ、DWEの音楽をかけていました。
かける音楽は、朝かけていた音楽と同じです。
19:00くらい
食事後のお風呂では、主にPlay AlongのCDをかけていました。
防水のプレイヤーを購入して使っていました。
19:40~
動画を見たがったら、子どもが好きな動画を見せたり、
TACを少しチャレンジしてみたり
マジックペンでポスターの英単語をタッチしてみたり
自由に遊ばせていました。
動画を見ていない時は、ひたすら英語の音楽をかけていました。
20:30くらい
日本語の絵本も読みますが、ORTを併用していたので、寝る前の読み聞かせはもっぱらORTのステップ1を読んでいました。
21時前
電気を暗くしてからは、ベッドサイドストーリーをかけていました。
振り返ってみると、ほんとに1日中DWE漬け・・!
でも、親が頑張ったことと言ったら、毎日iPhoneのスイッチを入れて音楽をかけることと、動画の電源をつけることでした。
指一本でできます!!
DWEは、本当に長く使ってからこそ、味が出てくる優れた英語教材だと思います。
もし気になっている方がいたら、ぜひ無料で資料請求ができるので、お試ししてみてください^^♪