今回はそんなお悩みの方に、プロテクトフィンガーが付いた(オピネル)OPINEL シェフナイフ+プロテクトフィンガーこども包丁を紹介したいと思います♪
パッと読むための目次
プロテクトフィンガー付きオピネル子ども包丁とは?

おうちモンテの台所育児でおすすめな子ども包丁は、プロテクトフィンガー付きオピネル子ども包丁です。
3歳の子どもでも、包丁の正しい持ち方ができるのには、 オピネル(OPINEL)の子ども包丁には、赤い丸がついていて、プロテクトフィンガーがついているから!

この赤い丸に人差し指を入れることで、子ども包丁を3歳の子どもでもしっかり握ることができ、力をきちんと入れることが出来ます。
プロテクトフィンガーも、人差し指と中指を入れることで、自然に猫の手が出来て、指を切る心配もなく、ゆったりした気持ちで子どもの初めての切るお仕事の見守りが出来ました!

おうちモンテ3歳に「切れる」子ども包丁を導入した経緯
長男が2歳の頃から始めた台所育児。
今まで子どもたちには、プチトマトを洗ってもらったり、へたやレタスをちぎってもらったり、ピーラーで皮を剥いてもらったり、長男が4歳になってからは、歯のついた包丁を使って、 ニンジンや、キャベツなど、固いものを切る手伝いをしてくれることも増えてきました。
長男には切れる子ども包丁で、固いものを切らせても、指を怪我してしまう心配がそこまでないのですが、3歳の娘のほうは毎回指を切ってしまいそう!
娘も、歯のない切れない包丁で、にんじんを切ろうとしても切れず、イライラ!私もお兄ちゃんの包丁が使いたいと・・
そこで、兄に使わせている歯付きの包丁を渡してみたんですが、指を切りそうで怖い・・!
早く食事の準備も終わらせたいのに、包丁のサポートに時間を取られて時間が過ぎていく・・。
そこで、スパッと切れる「本物」の子ども包丁で、3歳の娘でも安全に使える包丁はないかな?と思い見つけたのが、(オピネル)OPINEL シェフナイフ+プロテクトフィンガーこども包丁でした。

このこども包丁は、プロテクトフィンガーがついているから、指を切る心配がない!
しかも、包丁に赤い丸がついているので、自然と包丁が正しい持ち方に矯正される♪
やっぱり子どもが使う道具は安全性が大事!
(オピネル)OPINEL シェフナイフ+プロテクトフィンガー
このOPINEL(オピネル)のこども包丁でいいところは、プロテクトフィンガーが付いているところ♪
こどもサイズですごくかわいい!
OPINEL(オピネル)のこども包丁のサイズについて

OPINEL(オピネル)のこども包丁のサイズ感はこのくらいで、持ち手のところが10cmくらいです。
持ち手も「木」で滑ることがなく、しっかり握れるので、自然に力も入って固い野菜も果物も気持ちよく切ることができました!
OPINEL(オピネル)のこども包丁プロテクトフィンガーとは
プロテクトフィンガーはこんな感じで、人差し指と、中指を入れて使います。

3歳こどもが始めて包丁でパイナップルをカット
始めて3歳娘がOPINEL(オピネル)のこども包丁を使って切ったものはパイナップル!

今回、祖父母からいただいてみんなで食べることになったので、せっかくなら・・とパイナップルのことを図鑑でみたり、カードでスペルを確認したり、切る対象物をしっかり観察しました。

今思えば、重さも量ったらよかったな・・とちょっと後悔。
パイナップルを調べたのはこの図鑑たちです。
からだにおいしいフルーツの便利帳
からだにおいしいフルーツの便利帳は、フルーツを本当においしく食べる方法や雑学、レシピをまとめた雑学本。写真もきれいで、フルーツごとに大きく1ページずつ取り上げていて、食べやすい切り方や、品種、簡単な調理法など、必要最小限の内容にまとめられています。
小学館の図鑑 NEO 野菜と果物
パイナップルの知識も少し取り入れられたら、さっそく、(オピネル)OPINEL シェフナイフ+プロテクトフィンガーこども包丁を使ってカットをします。

あと少しという、固くない部分を、3歳と5歳が(オピネル)OPINEL シェフナイフ+プロテクトフィンガーこども包丁を使ってそれぞれカットしてもらいます。
まな板の上に、パイナップルを並べて、プロテクトフィンガーを装着したら、ゆっくり一つずつカットしていきます。

本当は台所でやった方がいいとは思うのですが、今回は子ども2人ということもあり、食卓テーブルを使ってカットしています。
KATOMOKU まな板 お手伝い用
早速カットできたら、お皿に盛りつけて完成!
みんなでパイナップルをおいしく食べました♪ぜひ、 (オピネル)OPINEL シェフナイフ+プロテクトフィンガーこども包丁を試してみてください!
本当におすすめです。

「台所育児」に参考になった本
台所育児といったら、この本!というくらい、みんなに読まれている名著。
米をとぐ、だしをとる、野菜を切る、魚を焼く、生きる力が身に付く、好き嫌いもなくなるなどたくさんの願いをこめた「幼児厨房に入る」のすすめの本で、手に合う包丁の選び方、火の扱いの教え方、ステップ式レシピなどが紹介されています。