知育

4歳からのボードゲーム3選!小学校からの学習につながる遊び

ねこ
ねこ
もうすぐ小学校だけど、ワークや先取りなんて全然できてない・・。
ぺんぎん
ぺんぎん
小学校入学前は、勉強っぽくならず、遊びながら学べるものがほしい。

そんなお悩みの方におすすめ!

この記事では、小学校からの学習につながるおすすめのボードゲームを3つ紹介したいと思います!

ひつじ
ひつじ
ボードゲームは、コミュニケーションや、人間関係を築く力を育てられるので、ぜひ幼児期に取り入れたい遊びのひとつ。

文字や計算、科学的知識など、小学校からの勉強につながる遊びを、幼稚園・保育園時代に取り組んでいきたいなと思う方におすすめ!

アナログのゲーム(カードゲームやボードゲーム)は、一般的には、「言語の発達」や「コミニケーション能力」、「人間関係を作る力」を育むと言われています。

この記事がおすすめの方

  • 幼児期に楽しめるボードゲームが知りたい
  • 学習につながるボードゲームを探している
  • コミュニケーション力を磨けるゲームを知りたい
  • 4歳くらいから楽しめるボードゲーム

今回紹介するボードゲームは4歳後半くらいから年長さんくらいのお子さんにおすすめのボードゲームです!

ひつじ
ひつじ
遊んでいるうちに、数・生物、科学などへの知識も自然と身についてきます。

ボードゲームが小学校からの学びにつながる理由

ボードゲームは、ルールを守らなければゲームが成り立ちません。

幼児期に、ルールのない中で遊びを作り出す経験もとても大切ですが、小学校に入学前には、ルールを守って楽しむゲームについても触れておきたいもの。

ひつじ
ひつじ
ボードゲームって、ルールを守るからゲームが楽しくなりますよね!

ボードゲームをすることで、ルールを守るのって楽しいという経験を経て、少しずつ「ルールを守ること」を覚えていきます。(「赤信号は渡らない」など、一般的なルールは守らなければいけないですが・・)

初めてボードゲームをする子には、「順番」の意味から教えなければいけない場合もあります。そんなところからボードゲームのことを「ルール遊び」と言う呼び方をすることもあります。

アナログゲームで育める力

アナログゲームは、カードをめくったり、さいころを振ったり、指や手先を使うことが多く、器用さも育むことができます。

さらに小学校からの学習につながる要素も持ち合わせています!

キンダーメモリーなど、絵合せ的なゲームは、「左右の認知」などを促し、文字を覚えることにつながると言われています。

こんな力が育める!

  • すごろくで数を体験
  • ゲームで楽しく計算できる
  • ゲームで知識を獲得する

知識がなく、ゲームが分からない子どもがいても、大人が教えようとするのではなく、ゲームをみんなで愉しむことで、自然に遊びながら楽しく子ども自身が能力を身に付けていきます。

認知したり、学習することもさることながら、子供はアナログゲームを通し、協調性や、セルフコントロールなど、様々なことを学びます。

おすすめのアナログゲーム3選

キンダーメモリー

このゲームで身につく力

  • 文字を習う準備になる
  • 絵をよく観察する力をつけられる
  • カードを数えて数の勉強になる

プレイ人数:2~8人 絵は33種× 2枚 4歳~

メモリーとは神経衰弱ゲームのことです。

キンダーメモリーを数あるメモリーの中でも、定番中の定番。ロングセラーのゲームです。

ひつじ
ひつじ
こういう絵合せは、真剣勝負をしても大人が負けてしまうことがあり、子どもは大好きですよね!

絵が素朴でかわいい・・!

トランプでやる神経衰弱と違って、似たような図柄があって迷ったりするので、とても盛り上がります。

4歳の年少の時は、同じ絵の一方だけ裏返しておいて、表になっているカードから9枚ほど自分の前に出して、それを裏向きの中から持ってくると言う遊びをよくやりました。

運でも勝てて、厳格なルールのあるゲームではないので、初めてのボードゲームにお勧めです。

神経衰弱以外にも、お話を作る遊びや、間違い探しなどいろんな遊び方に応用できます。こうした絵合せゲームは、文字をならう準備になると言われています。

ぶたは飛べるの?

このゲームで身につく力

  • 生物への興味を持てる
  • ルールを学べる
  • チップを数えて数の勉強に繋がる

プレイ人数:2~4人 チップ4色 × 4枚 ぶたのフィギュア4個、特徴カード24枚、動物カード60枚、得点ボード 5歳~

虫、魚、鳥、動物など、60種類の生き物の特徴を当てるゲームです。

特徴カードは、二本足、しっぽがある、草食性、夜行性など、24枚のカードになっています。

動物カードを1枚めくったら、その動物が持っていると思う特徴を示すカードに自分のチップを置いて行きます。

例えば馬なら、4本足、たてがみがある、蹄があるなど、特徴を示すカードの上にチップを置きます。

ボードもしっかりしているし、色彩も豊かで楽しいです。

特徴カードの上におけるチップは、1枚だけなので、早い者勝ちです。チップを置き終えたら答え合わせをして得点ボードのぶたを動かします。数ラウンドをやって1番得点の多いプレイヤーが勝ちです。

ゲームで遊びながら、生物学・地球環境等を学べます。

ハリガリ

このゲームで身につく力

  • 10進法への理解
  • 瞬間で計算する力
  • ベルを押す瞬発力

プレイ人数:2~6人 ベル1個、 4種類のフルーツのカード各14枚合計56枚 5歳~

カードを全員に等分に配り、自分の番が来たら、自分の前にカード1枚出します。

その上に出ている全員のカードをよく見て、同じフルーツの数の合計が「5」になったら、それに気がついた人がベルを鳴らします。

ベルを鳴らした人は、その場に出ているすべてのカードもらえます。

ベルをいち早く鳴らそう!と盛り上がります。

カードを多く取った人の勝ちです。瞬間的に数字を把握する力がほしいので、大人も熱くなる定番ゲームです。

小学校で10進法を習う前に、このゲームをしておくと、足し算などの勉強になります。

ボードゲームを楽しむようになるのは何歳から?

わが家では、長男が3歳のころにかるたを導入しはじめ、4歳のころからルールのあるカードゲームも導入しようとしましたが、当時2歳の娘がカードを荒らしにくる・・

ひつじ
ひつじ
カードを投げたりぐしゃぐしゃに折ったり、隠したり、目も当てられません。

きっと、2歳の娘もみんなと一緒に楽しみたいんですが、ルールが分からなかったり、兄との差がありすぎて、2歳差で同じ遊びはなかなかできませんでした。

もっとみんなで楽しくワイワイやりたいのに、私が下の子を制して疲れたり、上の子が下の子に怒って泣いたり、もう一人大人の手がないとゲームどころではありませんでした・・。

2歳差で、カードゲームを楽しめるようになるには、下の子がどのくらいカードゲームを一緒にできるか、上の子が成長して、下の子を多めに見られるようになるかが鍵だと思います。

ひつじ
ひつじ
今振り返ると、もう少し2歳でも楽しめる遊び方があったんじゃないかと反省もしています。

現在、長男5歳と下の娘も3歳になりましたが、まだまだ3歳では順番が待てなかったり、ルールを理解できなかったり、兄のやりたいカードゲームには対戦できない部分が多くあります。

ひつじ
ひつじ
なかなかカードが取れずに3歳娘が悔しがって、カードをバラバラにして、怒り泣き、長男もその行動に怒って喧嘩が始まったりすることもあります(呆)

ですが、みんなでカードゲーム・アナログゲームをすることで、振り返ってみると子どものいろんな面が成長したと感じます。

  • カードの枚数を数えることで数字の量感が定着した
  • みんなで遊ぶ協調性
  • ルールを守る意欲
  • コミュニケーション能力

子どもも、一時期テレビ中毒のように、家にいる時間はテレビばかり見たがっていましたが、今ではカードゲームする楽しさが分かったようで、動画視聴の時間も随分減りました。

ひつじ
ひつじ
1日に1~2時間程度はテレビ見ているにもかかわらず、テレビをつけないと不機嫌になることが減りました。

テレビもいいですが、それ以外にも家族みんなで楽しみながらカードゲームできるようになったのはかなりの成長だと思います。

怒ったり、泣いたり、悔しがったり、それをなだめたり、大変すぎる・・と感じることもありますが、それ以上に家族みんなでワイワイ楽しめる時間は、振り返ってみるととても幸せであったかい時間な気がします。

ぜひ、みんなもカードゲームで楽しい時間を過ごしてみてください♪

キンダーメモリー

ぶたは飛べるの?

ハリガリ

忙しい中でも、家庭学習の習慣をつけてもらいたいなら通信教育がオススメ!

子どもに合った通信教育を選ぶコツは→こちら




無料で学資保険の相談ができる!
\全員がもれなくお米やベビーフードとかのプレゼントもらえるよ/
時短勤務中の2歳差育児(小1の壁にぶち当たり中)
ワーママmi
子供のことが第一優先! だけど、2人目の育休から復帰して、思うように築けないキャリアに悩み、もっと自分らしく一度きりの人生を楽しみたい!とブログを開設。 2人目育児のあれこれを記事にしていきます。
\ Follow me /
関連記事