喜び、発見、驚き、癒し、達成感。
おもちゃは、子どもの心に「イロドリ」を与えてくれます。
赤ちゃんの行動別に、子どもの感性を刺激して、創造力をはぐくむおもちゃをご紹介。
パッと読むための目次
にぎる・つかむ
クーゲルン(ベリ・デザイン)
12個のカラフルな木製ボールが連なり、くにゃくにゃコロコロと自由に形を変えるユニークなおもちゃです。
舐めてしまっても大丈夫なように、安全な塗料を使用しています。
赤ちゃんがつかみやすい木の素材で、グラデーションにも見える色は、赤ちゃんの視覚も刺激します。
積む・重ねる
グリム社の虹色トンネル(小)
鮮やかな色彩に、目を奪われる虹色の積み木は、インテリアとして飾ってもおしゃれなおもちゃ。
トンネルにしてみたり、アーチ部分を底にしてゆらゆら揺らしてみたり・・
お人形のベッドや、おうちにしてみた手遊びを楽しんだり。
シンプルだからこそ、遊び方は無限大。
子どもの創造力や発想力を豊かにしてくれます。
Alphabet Objyct(kukkia×LePuju)
数字や星や雲、音符などの記号に興味が出てきた子にぴったりの積み木。
上に積んで区以外に、並べたり、模様を分類分けしたり遊び方は無限大。
数字も書かれているので、マンスリーフォトの撮影にもおしゃれでおすすめ。
専用の木箱に入っているので、プレゼントとしても喜ばれます。
おもちゃが散らかっていても、見た目がシンプルでおしゃれなので、ごちゃごちゃが気にならずに遊べます。
tsumi-isi(MIX)エーヨン
奈良県の吉野地方の木材で作られた5色のブロックは、まるで河原で拾った石ころのよう。
不規則な多面体は積んでいくときに緊張感があり、集中力を磨けます。
大人もはまってしまいそうなこの積み木は、すべて天然塗料で塗られており、自然な温かみがあります。
手で握って温かみを感じられるオーガニックの素材は、ころころ転がしたり、並べてみたり、インテリアとして飾るのもおすすめです。
見る
動くものをじーっと目で追う赤ちゃんはまだ視力が未発達。
ベビースペースのそばに飾ったり、親子の交流ツールとして使えるおもちゃをご紹介。
クリスタルモビール ソロ(デコア)
ニレの木とスワロフスキーからなるモビールは、お部屋に飾るだけでおしゃれ。
窓辺に飾っておくと、クリスタルに太陽の光が反射して、部屋中に虹色がきらめきます。
赤ちゃんの瞳にも美しく映るキラキラの光は、あわただしい生活の中で、穏やかな気持ちを思い出させてくれます。
シフォンスカーフ
赤ちゃんの顔の前でゆらゆら揺らしてみたり、いないいないばぁを愉しんだり、遊び方は無限大。
手でぎゅっと小さく丸めてふんわり広げると、まるでお花が開くように見えたり、創造力を豊かにしてくれます。
赤ちゃん時代が終わっても、シフォンスカーフを広げて海を作って見立て遊びをしたり、おもちゃを風呂敷のように包んでカバンにしたり。
腰に巻いて変身ごっこやお姫様ごっこをしたり、長い期間遊べます。
転がす
規則正しく同じリズムを刻みながら転がるおもちゃは、繰り返し遊びが大好きな子どもたちにぴったり。
リズムよくなる音も心地よく楽しめます。
クネクネバーン(トレインカースロープ)
折り返しのあるゆるやかな木製スロープを車が警戒に下っていきます。
子どもを夢中にさせる心地よさは、走行中の車が刻む一定のリズムが関係しています。
子どもの心を落ち着かせる効果もあるおもちゃです。
どんぐりコロコロ
どんぐりの型の玉を頂上から転がすと、枝をつたって、カタカタコロコロと心地よい音が響きます。
また、コロコロ転がるどんぐり型の玉を目で追っていくのも楽しい。
クリスマスの時期にはオーナメントを飾ってインテリアにもできます。